【メンバー紹介vol.10】矢澤 俊樹 – 本当の自分を見せ合えるからこそ得られる”真の友情”

立川青年会議所のメンバー紹介シリーズ第10弾では、株式会社YAZAWA LUMBERの常務取締役営業統括本部長、矢澤 俊樹(やざわ としき)さんをご紹介します。

1974年創業の同社は、都内をはじめ横浜や川崎など都市部の厳しい条件下でも、明るく開放感のある住まいづくりを実現するため、設計力と施工力を駆使して高品質かつ低価格な住宅を提供しています。

父親もかつてJCで活動していたという縁を持ち、矢澤さんは自身も青少年事業への参加経験から、その影響を地域の子供たちに伝えたいという思いを胸に、2015年に立川青年会議所に入会。

以降、数々の委員会活動や事業例会を通じて、地域との連携と自己成長に努めながら、会社の将来像を見据えた取り組みを展開しています。

※本記事は2025年1月に取材したものです。所属や各種数値などは取材当時のものです。

プロフィール

名前: 矢澤 俊樹(やざわ としき)
入会年: 2015年
所属: 株式会社YAZAWA LUMBER
役職: 常務取締役営業統括本部長
所在地: 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング10F
HP: https://www.yazawa-l.com/

問合せ: 080-5429-0425 / yazawa.toshiki@yazawahd.jp

事業内容:
首都圏を中心に、注文住宅、分譲住宅、リノベーション・リフォーム、マンション・ビル、特殊建造物の施工、自社保有および他社保有の賃貸物件の管理など、あらゆる住空間に携わる建設不動産業。

会社のアピールポイント:
都市部の制約条件の中でも、設計や施工の高度な技術を結集し、北向きや狭小地でも明るく開放的な住まいを実現。中間マージンを極力抑えることで、高品質ながらも低価格な住宅提供を可能にしています。

趣味・興味:
サウナと有価証券投資。サウナで前日や当日の疲れをリセットし、日々の活力向上を図りながら、投資では世界経済や金利情勢の動向と連動する株・債券市場の変化を楽しんでいます。

インタビュー

立川青年会議所に入会した理由は何ですか?

 立川青年会議所に入会した理由は、かつて私の父親も立川青年会議所のメンバーとして活動しており、私自身も青少年事業に一般参加者として参加していた経験があったことが入会に踏み切ったきっかけです。

幼い時期に立川青年会議所で経験はどれも非日常的なものが多く、私にとっていい意味で衝撃的で記憶に残るものばかりでした。人生にいい影響を与えてくれた立川青年会議所に入会し、今度は自身がその影響を地域の子供たちに共有したいという思いが出発点でした。

入会してから、どのような活動に取り組んできましたか?

2015年に入会して2022年までは様々な委員会に所属して委員会運営や事業例会に関して勉強を深めてきました。

2023年で60周年準備会議という会議体の副議長兼幹事のような立ち位置で立川青年会議所の60周年に向けた企画・運営に関しての準備をさせていただきました。

2024年で初めて常任理事として60周年特別委員会の委員長を引き受けさせていただき、1年間を通して深く地域諸団体の皆様やOBの皆様と関わることができ、立川青年会議所の軌跡を改めて再認識することで更なる事業展開に対して熱い気持ちを高めることができました。

JC活動で、どのような点を意識されていますか?

事業・例会を実行するには「人」であり、その「人」とは立川青年会議所メンバーが中心となって地域諸団体の皆様や地域を跨いだ協力者であります。

その「人」の部分のリレーション構築や連携がおざなりになると、実行したい内容やビジョンが的確に伝播していかないので、常に様々なことに興味を持ってコミュニケーションを多く図り、事業例会に関わる全ての「人」が心を寄せあえるような環境づくりを意識しています。

印象に残っているエピソードを教えてください。

私が初めて委員長として設えた「第1032回例会 創立60周年記念式典」が一番印象深く、記憶にも残っています。

これまでの立川青年会議所の歴史の中で、多くの先輩諸兄姉と地域の方々が協力しながら、想いを伝承し運動を作り上げてきました。多くの想いを紡いできた立川青年会議所だからこその価値を、この60周年を節目としてさらに飛躍をさせていく必要があります。

そのためには、今後も関係各所との協力関係を築きながら運動を展開していく必要があり、これまでの先人たちの歴史を胸に刻み込むだけでなく、新たな価値を創造し、地域への発信力や存在価値を高めていく必要があります。前述した内容を実行するために、良い点も悪い点も様々な経験できたことが非常に勉強となりました。

立川JCに入会して良かったと感じる点は何でしょうか?

手弁当でそれぞれの成長の機会を得るために集っているメンバーと一つのものを成し遂げる経験をすることによって、仕事場では得られない人間のコアの部分を見せ合うことができ、これから何十年も続く長い人生の中で腹を割って話しあえる友情を得ることができます。

入会後、ご自身の成長をどのように感じていますか?

事業・例会を実施するためには、実効性のある計画を練り、協力者とともにその通りに実行していくことが必要です。

意外と難しいこの作業を反復して経験することができ、社内で組織を動かす際に役に立っています。

今後、JCで取り組みたいことや目標はありますか?

現在は模索中ですが、これまでの経験を踏まえて、さらなる地域貢献や次世代育成に向けた具体的なプロジェクトを検討しています。

より多くの仲間と共に、地域の未来に夢を詰め込んだ住環境を創造するための活動に取り組みたいと考えています。

入会を検討されている方へメッセージをお願いします。

立川青年会議所は、言葉だけでは伝えきれないほどの学びと成長の機会を提供してくれる場です。

実際に体験してみないとわからない魅力が満載ですので、少しでも興味がある方はぜひ一歩踏み出してみてください。新しい出会いと経験が、あなたの人生を大きく豊かにしてくれるはずです。

理事長 所信


第61代 理事長 長井 俊

理事長コラム

Facebook

Cover for 公益社団法人 立川青年会議所
1,505
公益社団法人 立川青年会議所

公益社団法人 立川青年会議所

まちづくり 人材育成

【メンバーの声 異業種交流会がきっかけでした】〜関東地区大会準備委員会・幹事 御厨さんのエピソード〜私が青年会議所に入会したきっかけは、異業種交流会に参加したことでした。その場で出会ったのは、同世代の経営者やリーダーたち。私は支店長という立場で仕事をしていますが、「こんなふうに、さまざまな視点で学べる場所があるんだ!」と感動したのを今でもよく覚えています。みんな気さくで、仕事の話はもちろん、ちょっとした悩みも相談できそうな雰囲気。「ここなら、本当に仲間になれる人たちに出会えるかもしれない」と感じたことが、入会の大きな決め手になりました。ーーーーーーーーーーーーーーこのたび、立川青年会議所では「つながる交流会 ~出会いが未来をつくる~」と題したイベントを開催いたします。新たな出会いや学びを通じて、自身の成長や地域のつながりを広げていくことを目的としています。前半はコンサルタントの藤尾翔太さんによる講演、後半は飲食付きの異業種交流会です。人脈づくりや、仕事や地域活動のヒントにもつながる内容となっております。ご参加お待ちしております‼︎【イベント概要】■日時:8月6日(水)18:30受付/19:00開始■場所:ルーデンス立川ウエディングガーデン(フランス館)■参加費:6,600円(税込・飲食付き)■申込:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScWrYWHvAww0JqZAYo30cB03zJjdl9khv32pz_b7JCL5JT33Q/viewform※お申し込みの際には注意事項をご確認下さい。 ... See MoreSee Less
View on Facebook

X

Instagram

TikTok

リンク

Top