理事長 メッセージ

創始の精神

「新日本の再建は我々青年の仕事である」

この言葉は東京青年会議所、設立趣意書の一文で、この言葉に共感した若者たちが集い、日本の青年会議所運動が始まった。

戦後の焼け野原の中、自分たち自身も戦争の被害者であるにもかかわらず、当時の若き青年たちは、何としてもこの日本を立て直す、敗戦国となった日本を国際社会に復帰させるという我が国への強い想いと責任感を持っていた。設立した時代と今では全く環境は違い、「今日食べるものがない」「明日は生きられるか」という不安のない環境で生きる私たちには、創設者たちのような使命感を持つことは難しいかもしれない。しかし、誰もが同じように戦争の被害者であり、皆、余裕があったわけではないなかで、自分自身のことよりも日本の未来を想い、行動した 20 代の若者たちがいたことを思い浮かべてほしい。

私たちの JC 運動はなんのための JC 運動なのか。裕福な今だからこそ「創始の精神」は絶対に忘れてはならない。JC メンバーのプライドは、この「創始の精神」である。

豊富な財産に頼らず、新たな価値を生み出す

 2019年4月30日に平成という一つの時代が終わり、新しい時代が始まる。今、私たちは社会の中心にいる世代で、時代の変わり目にいられることは幸せなことだと思っている。それだけではなく、この時代が変わるタイミングで、立川青年会議所の理事長の仕事をさせていただけることに何か運命のようなものを感じてならない。
 立川青年会議所のJC運動が始まって今年で55年を迎える。私がこれまで多くの経験をさせていただいた中で、立川青年会議所は組織のガバナンスや仕組みが構築されており、ここで得た知識や経験はどこへいっても恥ずかしくない、学びのある組織である。
 しかし今、私たちがスムーズにJC活動ができるのはなぜだろうか。突然降って湧いたようにできた仕組みではなく、多くの先輩方が立川青年会議所で汗をかいて、衝突を恐れず意見をぶつけあい、議論を重ねて作ってきた豊富な財産があるからだと強く感じている。しかしその財産も、もう僅かである。
 新時代の幕開けとともに、これから社会はもっと変わる。それは私たちが想像しているよりも早いスピードで変わっていく。生まれた時からスマートフォンが手元にある世代がどんどん社会に進出し、私たちには想像もできない新しい考えや技術が生まれ、仕事も働き方も、変わるだろう。それだけにはとどまらず、これまで常識とされていた考え方も変わり、新しい社会が作られてくる。私たちはこれまでの財産だけでJC運動をするのではなく、新しい情報を集め、自らがもっと学び、グローバル社会の多様性を捉え、それを認められる感受性を養い、創意工夫する創造力を持つことが必要である。さらに、人の心を揺さぶり、人を行動に駆りたてる力を与えられる地域のリーダーにならなければならない。立川青年会議所で多くの青年によって築かれた54年の歴史の価値を考え、新しい社会に向けた、新たな価値は何かを追求していく必要がある。

大きな夢を持つ

 私たち立川青年会議所のメンバーは、JC運動での夢や目標があるのかと問われた時、即座に答えられるだろうか。それよりも、JC運動で夢や目標を持てているか。私は、もっとJCを通じて大きなことにチャレンジできるはずだと思っている。そもそも、JCの理念や目的を理解しなくてはならない。目の前にある事業のことだけを見ていては、JCの本質を捉えきれないはずだ。しかし、失敗を恐れるあまり、大胆さが欠けるように感じている。
 チャレンジをすることは、失敗する確率も高くなるが、チャレンジしなければ失敗することはない。ただし、成功を掴むことはできない。JCは青年経済人の団体である。つまり、夢を持たず、チャレンジもせず、現状を維持することは、プラスにはならないのだ。
 JCでは失敗を受け止めてくれる場所がたくさんある。失敗をリカバリーしてくれる優秀な仲間がたくさんいる。こういう環境に身を置いているのであれば、大きな夢を持ちどんどんチャレンジするべきだ。今しかできないことを大事にしてほしい。若者らしく失敗を恐れず、大きな夢を掲げてポジティブにチャレンジをする、そういう精神を持った人材がいるから、青年会議所はとても魅力的な組織であるのだ。

JCメンバーの存在価値

 JC運動とは、JCが掲げる理想を大切にする仲間を一人でも多く持つことである。それが「明るい豊かな社会づくり」になると考えている。その仲間と協働し、困難を乗り越えることで地域社会に貢献できる人材の育成につながる。JCはそれぞれの能力や、資質を向上させる組織で、それを発揮する場はそれぞれの仕事であり、地域社会である。私たち一人ひとりの成長こそが、地域社会の発展につながるのだ。社会をより良くするためにも、JC運動の本質や目的、青年会議所で学ぶことで人が成長できることを的確に伝え、同じ志を持つ人を増やしていかなければ、地域社会は衰退してしまう。それは闇雲に取り組むことではなく、未来につながる戦略を持ち、メンバー一人ひとりが取り組めるようにしなければ未来はないと考えている。今一度、地域におけるJCメンバーの存在価値を考えなくてはならない。

自分を信じて諦めない

 何か新しいことを始める時、誰でも不安はあるものだ。それが自分の人生を大きく変えるものであればなおさらである。また、自分が正しいと思った道であっても、様々な困難が押し寄せてくれば弱い心が生まれるのは、人間であれば当たり前のことだと思う。しかし人生は一度きりだ。やらずに後悔するより、やれるところまでやって失敗をするならば、納得がいくことだろう。しかし、「不安がある」「自分にはできない」というように考えるのは誰もが感じることで、決してマイナスな思考ではない。最後はやり抜く力、ある種諦めの悪さをともなった粘り強い気持ちを持つことである。
 思い浮かべてみてほしい、自分の身近にいる偉大だと思う人のことを。その人たちは困難もなく、パーフェクトに目的を達成できたのだろうか。誰もが同じように不安な気持ちを持ちながらも、失敗を恐れずやり抜いたはずだ。JCにはそういった人が身近に多くいると思う。周りにいる尊敬できる人を自分に重ねて、「あの人ならどうするのか」と想像してみてほしい。JCメンバーは、誰もができないと思うこともやってしまう強い気持ちを持っているはずだ。

出向者を誇りに思う

 出向者は立川青年会議所を代表してくれている。
 出向先の方々から見れば、出向者が立川青年会議所そのものになる。公益社団法人日本青年会議所、地区協議会、ブロック協議会という様々な出向があり、これらの経験がメンバーにとって良い機会になることは間違いないが、出向の決断は容易なことではない。だからこそ、LOMのメンバーは立川青年会議所のために勇気ある決断をしてくれた出向者に対して敬意と感謝を忘れてはならない。また、出向者が良い経験を積むことは、LOMの活性化にもつながる。出向することは全国3万3千人のメンバーと出会うことができる機会を得たことを意味するため、全国のJCの良い所を立川に持ち帰っていただくだけでもその価値は大きい。そして何より、出向で得られた経験は出向者自身にとってかけがえのない財産となる。様々な状況の中での勇気ある決断の先には、人生観を変える出会いや他のどこでも得られないほどの貴重な経験が待っている。
 今年度も出向するメンバーは立川青年会議所を背負って全力でJC運動に邁進してくれるはずである。その勇気に応えるべく、私は全力で出向者を支えることを約束したい。

本当の出会いは、本気で取り組んだ運動の中にしかない

 多くの人に会ったからといって、「出会った」ことにはならない。人と人との出会いはそんなに簡単なことではないはずだ。顔と名前は一致している、もしくは覚え
てもらっているとしても、それは出会いとは言えないと思う。
 本当の出会いは、本気で取り組んだ運動の中からしか生まれないのだ。共に同じ場所を目指し、辛くても弱音を吐かず、勝手に多くのものを背負い込んで、ただひたむきにその場所へと歩みを進める。もうダメだと何度も思いながらも、その度に自分より前を走るたくさんの背中に勇気付けられ、奮い立たされ、まるで引っ張られるように前を向いて進む。そういった関係になれて初めて、「出会い」になるのではないか。
 JCはたくさんの出会いがあると言われており、それは間違いないのだが、機会というきっかけに努力や達成感を注ぐことで「出会い」が生まれる。私は、理事長として一つでも多くの機会を創出し、提供していかなければならないと考えている。

未来につながる、思いやりのある社会へ

 JCでは多くの事業を通じて、多くの悩みを抱える人と接することがある。そういった人たちをなんとか救いたい、力になりたい、励ましたいと、私たちは常に心に思っているはずだ。他人の痛みに寄り添い、相手を思いやることは、「明るい豊かな社会」に最も大切なことであると思う。感謝の気持ちと、相手を思いやる心を忘れてはいけない。
 JC活動ができる私たちは、その環境を当たり前のこととは思わず、できる環境があることに感謝の気持ちを持たなくてはならない。もちろん、自身の努力で今の環境を作っている方もいるとは思うが、それでもどこかで、誰かに支えてもらっていることは少なからずあるはずだ。何かに熱中するとそうした気持ちを忘れてしまう。ふとした時、思い浮かべてほしい。

情熱

 どんなことをするにも、情熱の有無で結果は大きく変わる。私は人より特別な才能を持っているとは思っていないが、ただ、自分の信じたことに寝食を忘れて打ち込むことがある。情熱は誰でも平等に持つことができる。その点が生まれ持っての資産や容姿、才能とは違うものだと考える。「あの人は生まれつき恵まれている。自分は平凡だから仕方ない」などと諦めている人はいないだろうか。確かに、スタートラインでの差はあるかもしれない。しかし、特別な境遇にある人たちよりも
 強く情熱を持って取り組めば、何事にも負けないはずだと私は信じている。また、情熱は不思議と「運」をも引き寄せ、不可能だと思っていたことを可能にしてしまう力も持っている。JCメンバーはそうした情熱に満ち溢れたリーダーの集団でありたいと願っている。

正解のない未来を求めて

 JC 運動は難しい。
 これまで多くの JC 運動に携わってきたが、こうすればまちは必ず良くなる、こうすれば人が必ず成長する、そんな完全な方程式は存在しない。だからこそ私たちは、自分が信じた道を進むしかない。誰から何を言われようとも、信じる道を進むしかない。全体を見る視野の広さや、状況を判断する必要な知識、そしてたくさんの方からいただく貴重な意見はもちろん大切にしなくてはならないが、最終的に決断をするのは自分自身以外の誰でもない。事業を作り上げるためには、自分の
信じる道から逸れることなく、つよい意志で進む。それがいつの日か正しい道になるのである。

公益社団法人立川青年会議所

<立川JC事務局>
TEL:042-527-1001(代)
※月~金10:00~17:00(祝祭日、年末年始を除く)
FAX:042-527-6600
〒190-0012
東京都立川市曙町2-38-5 立川ビジネスセンタービル12F