【開催御礼】第1040回例会 地域で育てる!「子供たちの心の成長」

2月12日(水)に立川市立第三小学校の体育館にて【第1040回例会 地域で育てる!「子供たちの心の成長」】を開催させていただき、ご参加いただきました皆様 誠にありがとうございました。

本例会は「地域の教育力の向上」をテーマとして、地域の大人が子供たちに寄り添って交流を行うことが子供たちの心の成長に繋がっていくこと、どのように子供たちと接することが大切か、について講演、そしてトークディスカッションを行いました。
※地域の教育力:学校だけでなく 地域・家庭も含めた地域社会全体がもつ教育力

 

第一部では、スクールカウンセラーである嘉手納 悟様に、現代の子供たちの取り巻く環境の変化や子育ての課題点ご講和をいただきました。 子供たちを取り巻く環境は変わっていくけれども、面白いことが好きという本質は同じであること、子供たちの年齢によって接し方は変わるが、ほめる、自尊心を高めてあげるという点は共通していること等、私たち大人が子供たちと接する際の様々なヒントをいただきました。


第二部のトークディスカッションでは、立川で小学生を対象とした職業体験事業を運営されている「キッズドリームチャレンジ実行委員会 実行委員長 天谷様」、地元町会のお囃子の会であり、日本の伝統文化"お囃子"について小学校の授業で講演もされている「錦みよし会はやし連 花井様」にもご登壇いただきました。 子供たちと接する際に意識していること、気を付けていること、などご自身の団体での実例を交えながらトークディスカッションを行い、子供たちに楽しんでほしいならまずは大人が楽しむこと、大人がすべて決めてしまうのではなく子供たちの意見も取り入れ子供たちに主体的に決めてもらうこと、といった具体的な子供たちとの接し方について意見が出ました。 それについて第一部の講師である嘉手納様が学術的な根拠なども含めて解説してくださり、さらに理解を深める機会となりました。

 

地域の大人が子供たちに寄り添って交流を行うことで、その体験が子供たちの心の成長に良い影響を与え、地域で子供たちを育てることへと繋がっていく。そうした未来を見据えて本年 我々笑顔咲かせる青少年委員会は一年間子供たちへ向けた事業を展開してまいります。

今後の事業につきましては、詳細が決定次第 改めてホームページ・SNSにて情報発信をいたしますので、引き続きご協力のほど宜しくお願いいたします。



理事長 所信


第61代 理事長 長井 俊

理事長コラム

Facebook

Cover for 公益社団法人 立川青年会議所
1,406
公益社団法人 立川青年会議所

公益社団法人 立川青年会議所

まちづくり 人材育成

【いよいよ明日が投開票日!】武蔵村山市長選挙に立候補者している2名が、ご自身の考え・政策について語っている【武蔵村山市長選挙ネット討論会】の模様をYouTubeにて配信しています!立候補者のプロフィールや重点政策について、YouTubeの概要欄に資料を添付しています。是非そちらも合わせてご覧ください!投開票日:3月16日(日)(配信は3月16日(日)24:00まで)ご視聴はコメント欄にあるリンクをクリック!動画視聴URLyoutube.com/live/UMXp-YC9QJw?feature=share ... See MoreSee Less
View on Facebook

X

Instagram

TikTok

リンク

Top