公益社団法人立川青年会議所2023 年度 理事長所信
はじめに
「⼈⽣、⼆度なし」
この⾔葉は、祖⽗の遺訓です。私は時々、この⾔葉を⼼の中で繰り返すようにしています。⼈は例外なく、⼀度きりの⼈⽣、⼆度はありません。当たり前の⾔葉ですが、⾮常に含蓄のある⾔葉だと思っています。
⼆度とない⼈⽣だから、刹那的・享楽的な「先楽後憂」で良いのではないかという考え⽅がありますが、⼀回限りの⼈⽣だからこそ豊かで実りあるものにしたいという考え⽅もあります。私は後者の⽣き⽅を選びます。
豊かで実りある⼈⽣にするにはどうすべきか、そして⾃分を成⻑させるにはどうすべきか。「⼈⽣、⼆度なし」という祖⽗の⾔葉を⼼の中でつぶやきながら、⾃分⾃⾝に問いかけ続けています。
その⻑い⼈⽣を道に例えれば、⾃ら道をつくり、⼀歩ずつ進んでいかねばなりません。ところが思い通りにいかず、先に進めないこともあります。いや⼀歩も⼆歩も、あるいは数歩も後戻りしてしまうことすら少なくありません。しかし、こうした時、祖⽗の⾔葉には「失敗を恐れるな、たとえ転んでも起き上がれ」とエールの意味も込められていると改めて気づかされます。
チャレンジには失敗が付き物です。下⼿をすれば⻑い間実を結ばなかったり、チャレンジ⾃体「しなければよかった」という思いが湧き出てきたりすることもあるかと思います。しかし「⼈⽣、⼆度なし」。失敗を恐れて何もしないなど勿体ない。たとえ⽬に⾒える成果が出なくても、果敢に挑戦した経験は必ず⾃分を成⻑させてくれる。そう信じ、常にチャレンジし続けてきました。
⻘年会議所には、「チャレンジ」ができる環境があります。多様な業種のメンバーと出会い、学びの機会を得て、⾃分のビジョンが広がっていく。そこに新たな⽬標が⽣まれ、実現のためにチャレンジする。メンバーとともに戮⼒協⼼し、⼤きな⼭を登りきった先には、⾃分もメンバーも、さらには地域も幸せになっている。そんな経験は、私の⼀度しかない⼈⽣をとても豊かなものにしてくれています。
今、時代が求めるACTION
私たちが⽣きているこの社会は、不確実性の時代(VUCA)と⾔われ、経済やビジネス、個⼈のキャリアに⾄るまで、ありとあらゆるものが複雑さを増し、将来の予測が困難な状態であります。
急速に技術⾰新が進み、ICTやビッグデータ、⼈⼯知能(AI)、ロボットといった新しい技術が⼤きな変化をもたらしていることも要因の⼀つです。
加えて、2020年から新型コロナウイルスのパンデミックが起こり、⾃由な移動・活動が制限されたことで、あらゆるもののIoTが⼀気に進みました。オンラインによるコミュニケーションが当たり前となり、私たちの暮らしや働き⽅、考え⽅さえも⼀変させました。
このような中、政府はDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進しています。DXは単に⽂書や⼿続きを電⼦化するのではなく、IT(情報技術)を徹底的に活⽤することで事業や組織の合理化・利便性を促進し、新たな収益を創出するというパラダイムシフトへと繋がっていくという未来構想です。あらゆる産業においてDXが急速に進んでおり、新たなデジタル技術を使ってこれまでにないビジネスモデルを展開する新規参⼊者が登場したり、ゲームチェンジが起きたりしています。したがって各企業では、競争⼒維持・強化のために、DXをスピーディーに進めています。
DXが進むと、⼈々の⽣活がより良いものになる反⾯、⼈間の仕事が減ると⾔われています。2040年には今の仕事の8割が減るという予想もある中、絶対的な指針がない時代を⽣き抜くには、私たちはしっかりと時代を捉え、常に向上する気持ちを持ち、個⼈として⽣き抜く⼒を兼ね備え、アクションを起こしていく必要があるはずです。
INNOVATIONを起こし続けよう
このような外的要因によるパラダイムシフトには、これまでと違ったイノベーションの波が起こっています。イノベーションは和訳すると「技術⾰新」ですが、本来もっている意味は、技術に限定した狭義の単語ではなく、サービスや組織、ビジネスモデルなどの新たな考え⽅や新技術によって、今までにない、まったく新しい価値の創造を⽬指す広い概念です。つまり、社会に⾰新・刷新・変⾰をもたらすインパクトのある⾔葉であり、パラダイムシフトの中核を占め、その原動⼒となっているのです。
旧態依然としたことでは、到底イノベーションは起こりません。社会でも組織においても様々な意⾒や視点があり、それを推進する組織の意思決定にも多様な視点があって初めてイノベーションが起こるのです。同時に、組織が持続的にイノベーションを推進していくには、多様性、つまり組織のダイバーシティーが重要な条件になります。
現在はすべてを⾃らの資産で賄うクローズドイノベーション(CLOSED INNOVATION)から、外部資産を活⽤するオープンイノベーション(OPEN INNOVATION)が主流になっています。インターネットやテクノロジーの⾶躍的な発展に連動してグローバル化・産業構造の変化・⼈材の流動化が加速し、どのような組織でも外部資源や他からのノウハウを組み合わせ、活⽤することが無理なくできる環境が背景にあるからです。
私は、こうした社会的な環境の変化に対応しつつ、歴史や伝統を重んじ、既存のルールを踏まえた上で組織をイノベートするために、⻘年会議所運動(以下「JC運動」という)に携わるすべてのメンバーの個性を尊重し、多様性のある視点で、意思決定する組織づくりを⽬指していきます。